TOPΣ香里園校の日常♪

香里園の日常♪塾の楽しい雰囲気・ふだんの様子がわかる♪

香里園校の普段の様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
塾の雰囲気や、教室の様子など、少しでも身近に感じてもらえるとうれしいです!
スクロールして、ぜひ1番下までご覧ください♪

香里園校の普段の様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
塾の雰囲気や、教室の様子など、少しでも身近に感じてもらえるとうれしいです!

新年度が始まったある土曜日

京進では、オリジナルのリーチングメソッドを用いて、学習計画や振り返りを実施します。
完璧にやりこなすのは難しいですが、勉強面以外でも今後の人生において大いに役立つスキルになります。
新5年生は初めての取り組みになるので本多校長が計画の立て方、振り返りの仕方から丁寧に教えています。
書き方を聞いたあとは、すぐに翌週までの予定を立てます。少しずつ精度を上げて自分で計画を立てられるようになっていこうな!

6年生は細かく日々のやり直しや毎日の学習計画を考えます。「できた」「できなかった」が明確になるように「数値化」して目標を立てる。
大人でも難しいときがあります。先生と一緒に改善ポイントを考えます。
慣れている分、早く終わる6年生はその日の週実テストでポイントだったところを馬場先生が解説しています。みんな真剣!

本多校長とマンツーマンで休んだときの内容を勉強しています。
勉強は日々の積み重ね、休んでも次の授業までにしっかりカバーしましょう!早くからきて頑張ったね!
そしてお隣の写真は顔だしNGで熱心に取り組んでいるように見えますが、、、、
実は宿題のやり方がいい加減だったので呼び出されて取り組んでいます。(おい~、ちゃんとやろうぜ笑)
京進は宿題もしっかりチェックするのでいい加減だったりサボっているとちゃんと呼び出されます。人間だれでも弱い心に負けそうになることはあるけど、そのまま放置しないことが大事ですね。一緒に頑張りましょう。

まずは久しぶりに撮影できる時間と重なったパズル道場!ちょうど授業も終盤、大人気の対戦型パズル「立体四目並べ」を先生と対戦しているところでした!
対戦ゲームを楽しむ中で、立体図形に必要な空間把握能力を育成します。楽しいパズルに取り組む中で、受験算数につながる大切な思考を身に着ける、小学校低学年の学習にお勧めの講座です!

次はやっと1か月が経って、少し塾にも宿題にも慣れてきた新4年生の中学受験コースです!学校の内容とは全然違う国語の授業。問題を解くためのテクニックから本多校長が解説します。解法のコツを説明した後はすぐに演習、解き方としてしっかり定着できるよう指導します!

続いておなじみ、香里園校といえば馬場先生!(こちらは新小5クラス)今年度も異動なくバリバリ指導します!もはや香里園校の中学受験の看板ですね!(塾に問い合わせてきてくれた方がすでに馬場先生を知ってたりします、びっくり!)そして新小6理科を指導するのは、馬場イズムの継承者前田先生!みんな真剣です!

世間は2月の3連休、、、しかも朝から雪が舞い散る激寒な祝日、、、「でもそんなの関係ねー!!」って勢いでたくさんの生徒が昼から自習にやってきました。(夜も授業があるからほんと1日塾にいるよね)そう、中学生は絶賛学年末テスト直前なのです!そして中学3年生は公立一般入試まで残り2週間弱!今の学年の最後のテストです。しっかりやり込んで結果に残そうな!中学受験で合格し卒業した6年生も、入学前に学校から出された課題に取り組むために来てくれました。「なんかあったら塾に行こう」そんな風に思ってもらえてるのが嬉しい!いつでも来てね!

2月半ばの土曜日の夜、なにやら懐かしいみんなが制服で顔を見せにきてくれました!制服着てると「みんなすっかり中学生になったなぁ」と改めて実感しますね~。1年前まで通ってたとか信じられない!「先生変わるって聞いたからみんなで来てん!」なんと嬉しい!ありがとう!「でもいなくなるのではなくて週何日かは香里園にも来るんやで」と言うとだいたいの子に「なんや笑」と言われます(笑)担任だった馬場先生は毎日いるし、また遊びに来て下さい!(江藤のいる日を確認して遊びに来てね!)

中学受験コースは2月から新学年クラスでの勉強が始まっています。日曜特訓で最高水準算数特訓を担当する馬場先生の授業はみんな楽しそうに受けながらも真剣です!京進の誇る受験算数のエキスパート!是非受けてみてください!(中学受験コースは1回1回の授業での学習量も多く、進度も早いです。検討されている方はお早目に体験授業などにご参加ください!後になるほどお子様のご負担が大きくなります!)

3月から現校長の江藤に代わり新しく本多が校長として赴任いたします。お通い頂いている皆様には、4回に分けての保護者会で紹介させていただきました。教務経験、他校校長経験も長く、中3の後期日曜特訓・正月特訓では香里園会場で、長年担当として入っていた実力ある職員です。新体制のTOPΣ香里園校、改めてよろしくお願いいたします!(現校長の江藤も週何日かは香里園校におります)

1/18(土)は関西中学受験の初日。冬期講習明けの木曜日に、みんなの合格祈願のため参拝し、ひとりずつの顔を浮かべながら絵馬を書いてきました。また、先生たちみんなで合格祈願お守りを手作りました。ひとつずつ、一人ずつの合格を祈願しながら作りました。いよいよ最後の戦いです。みんなが実力を出し切れますように。緊張したり、心が落ち着かなくなったら、お守りを見て先生たちを思い出してください。みんな全力で応援してます。

あわただしくバタバタと2学期を過ごしているうちにHPの更新をすっかり忘れていました。。。なんともう年末、冬期講習が始まろうとしています。本当に久しぶりですが最近の香里園校の様子を紹介します!(本当は2学期もたくさんのイベントがあったんです)

京進ではテストのやり直しを大切にしています。毎回、定期テスト返却後の最初の土曜日に、自分の答案用紙と問題を持参して、定期テストのやり直しを実施します。良かったところ、悪かったところ、反省点をしっかりと振返り次に活かします。今回はやり直し終了後に、年末に実施する記憶コンテストの勉強も頑張りました。(タブレットで暗記アプリのMonoxerに取り組んでいます)記憶コンテストに関してはスクロールして下の記事も是非ご覧になってください!

まだ紹介出来ていなかったクラスの夏期講習の様子です!(中1、中2はまた後日!)

残された時間はあと少し!受験学年の小学6年生です!受験の合否を大きく左右する算数の授業、みんな真剣です!そして香里園校の中学受験コースと言えば馬場先生!見やすくキレイな板書、わかりやすい授業、適度な厳しさの中、みんな集中して頑張っています!

お盆休み明けに実施した「統一テスト」の結果が出たのですぐに返却!授業後にひとりずつ、面談でここからの課題と対策を伝えながら面談で返却します。結果をしっかり分析して、更なる飛躍につなげましょう!入試まであと4ヵ月と少し、最後まで頑張ろう!

こちらは小学1年生からの大人気講座、「パズル道場」の様子です。楽しく算数パズルに取り組む中で、粘り強く考える力や空間図形の認識能力を鍛えます。まずはペーパーのパズルから。みんな真剣に夢中で解いています!パズル道場で扱う算数パズルは、中学受験の入試問題にそのまま出題されるような問題もあります。(サイコロの問題は入試でも出ますが、慣れるまでは難しいですね、頑張れ!)

ペーパーパズルの後は みんなお待ちかねの立体四目(対戦型パズル)です!みんなこれを楽しみに頑張っていると言っても過言ではありません(笑)対戦形式で楽しく取り組む中で、立体の図形のもとになる平面、高さ、奥ゆきの感覚が鍛えられます。授業の最後も採点している先生の周りでみんな大盛り上がりです!

夏休みも終わりに近づいたお盆明けのとある日に、中学受験コースの卒業生がみんなで集まって遊びに来てくれました!なんともう高校2年生!(教えてたのは6年生のときなので本当に大きく成長しました!)本人たちとも話してましたが、本当に大変が学年だったので印象もより強い学年のみんなです(笑)楽しいときも叱るときも本当に いつも全力の学年でした。まだみんなが繋がってたことも嬉しいし、遊びに来てくれたのも嬉しいですね!また来て下さい!(大学に受かったときも絶対報告に来てくださいね!)

そして残念な、、、お盆が明けて枯れてしまった・・・やっぱり室内で日あたりが良くないのかも。。。片方は完全に枯れていましましたが、もう片一方はかろうじて成長しているところがあるので最後まで育てます。(来年は対策も考えてリベンジしたいなー)

この前、写真撮影できなかったクラスの紹介をします!(残りのクラスはその3で)

授業時間も宿題も本格的に長くなってきた中学受験クラスの小学5年生!5Sクラスは時間が長くなっても、いつも変わらず元気いっぱいです!授業は午後からですが、午前中から自習に来て宿題や課題に取り組んだりとすごく頑張っています!

いよいよ最後の夏の中学3年生!朝10時から夜10時まで、自習に授業にとがんばっている子がたくさんいます!「受験」は自分との戦いです。自分の限界を自分で決めることなく、「やりきった」達成感を味わってください!努力は裏切りません!頑張れ!

香里園校では、毎年夏限定のお楽しみベントで「福引」を実施しています。毎日の小テストを頑張って合格したり、受験学年はたくさんある自習課題を1つ進むごとに引けたりします。文房具と交換できるポイントが当たったりと、みんな毎年楽しみにしてくれているイベントですが、今年は「香里園校の先生キーホルダー」が大人気商品になっています!(こんなにみんな欲しがってくれるとは!)

キーホルダーをゲットしたみんなで記念写真!みんな当てたいからドシドシ課題や小テストも進みます!頑張って全先生コンプリートを目指してください!

そして、カップ栽培はめっちゃ伸びてきました!(たった数日なのにすごい!)カイワレダイコンみたいな芽ですね。。

思いのほか早く芽が出ました!

7/27(土)から夏期講習が始まりました。今年は本当に暑いですね~(毎年言ってますが、毎年前年を更新している気がします)そんな暑い中ですがみんな元気いっぱいに楽しくかよってくれています!そんな夏期講習の一部を紹介します!

まずは小学5年生、6年生の公立中学進学コースの様子です。学校より深い内容を学習し、テスト前の学習習慣や家庭学習習慣の定着を目指しているHクラス。夏休みもみんな楽しくかよってくれています!授業はもちろん真剣!

つぎは小3、小4の中学受験コース!中学受験コースは日数も多く、時間も長いので大変ですが、乗り越えたときの成長もとても大きなものになります。京進で楽しく勉強しながら、この夏大きく成長しよう!

そしてもはや恒例の自習室。夏期講習中は朝10時から自習室が使えます。午後から授業だったり、その日は授業がない生徒も、生活リズムを保つため、朝から学校の宿題をやりにきたり、自分の課題を取組みにたくさん塾に来ています。香里園校のいつもの光景ですね(校長として、ちょっと誇らしく香里園校の自慢に思っているところです!)

せっかくの夏休み期間なので、植物のカップ栽培にチャレンジしてみます!事務所前のカウンターにおいているので観察してみてくださいね!何が出来るかはお楽しみ!(ひとつはアジアンな香草です)

夏期講習前のある日、中学受験コースの卒業生が学校の帰りに遊びに来てくれました!目指していた第一志望校での中学校生活がとても充実しているようで話を聞いてて嬉しくなりました!「中学校のパンフレットの写真に載ったよ」との報告も。一緒にパンフレットを見ましたが、しっかり載ってましたね~!すごい!また余裕のあるときに遊びに来て学校の話を聞かせてください!

寝屋川市、枚方市は7/19(金)に終業式があり、20(土)から夏休みが始まりました。塾は7/21(日)~7/26(金)の休校期間が明けると夏期講習が始まります。学校の宿題を早目に片付けてしまって、夏休みを有意義に過ごすため、さっそく中学生がお昼から自習に来ています。「夏期講習までに学校の宿題終わらせる!」素晴らしいですね!(授業でも伝えましたが、中学3年生は夏期講習がハードなので、この休みの間に絶対に宿題を終わらせておきましょう!)では、また夏期講習で元気に楽しく一緒に勉強しましょう!

7/20(土)は1学期の最終日。7/19(金)、7/20(土)の二日間で、1学期最後の締めくくりのテスト「記憶コンテスト」を実施しました。量は多いけど、覚えたことがそのまま出題される「記憶コンテスト」。1学期に勉強した内容の復習にもってこいのテストです。みんな満点目指して頑張ろう!

京進では夏休み前と冬休みの前に「記憶コンテスト」という暗記の大きなテストがあります。各学年の重要事項がまとめられた「これだけは覚えよう」という教材を使って、各科目100~150問の出題範囲から、そのまま100問が出題される暗記大会です。問題数は多いですが、頑張ったら頑張った分だけ点数にも繋がり、「勉強の仕方」を身に着けることができます。

先週の「小学生定期テスト対策」から連続ですが、夏休み前の最後のテストに向けて、今週もみんながンばって勉強に来ました!何度も小テストを繰り返し、そのたびに先生が〇付け、間違いを確認して覚えこみます。

ノリノリですが、しっかり勉強もしています!いい点とれたらいいな!

香里園校では、中学校の定期テストが終わるたびに、定期テストのやり直し会をして、振返りをしてもらっています。どのテストでもそうですが、テストで一番大切なのは「振返り」です。「本当ならあと何点取れていたか」「何から出題されていたか」「何が足りていなかったか」のような反省はもちろんですが、「○○をしっかりとやったから点が取れた」「前回よりも学習時間を〇時間増えたから〇点上がった」など、良かった点もしっかり振返ります。

京進の中学・高校受験TOPΣの小学部「公立中学進学コース(小4~小6)」は、中学進学後の学力や学習習慣の定着を目指しているクラスです。小学生の間から、1学期に2回、「小学生定期テスト」を実施して、中学進学後の定期テストの勉強にも慣れていきます。まとまった少し多めの試験範囲から、「漢字など覚えるところは確実に得点できるように覚えきる」「計算や基本的な問題で落とさないよう、何度も練習をする」定期テスト実施の2週間前から、塾のない土曜日に集まって定期テスト対策勉強会を実施しています!(中学進学後も、定期テスト前はほとんど毎日、授業のない日も塾に来て自習や学校の課題に取り組むことになります。)小学校の単元テストと違い、成績に直結する中学校の定期テスト。小学校の間から、しっかりと違いを理解して勉強に取り組める姿勢を育てます。

香里園校では夏休みに、勉強や課題のインセンティブで「くじ引き」を実施します。普段のスマイルカードのポイントとは別に、福引を引いてポイントがもらえたり、夏だけの特別な景品(文房具など)が当たったりします。毎年ひそかに人気のイベントですが、今年はくじ引きの景品に「先生の似顔絵キーホルダー」が当たります!(こんなんいる??って思ったんですが、ほしいって言ってくれるこがたくさんいたので作ってみました)わかる人にはすぐわかる、結構似ていると好評のキーホルダー!小テストや課題を頑張って当ててください!

学校が早く終わる水曜日は、授業の前に自習や質問に塾に来る友達がたくさんいます。宿題でわからなかったところや、教えてもらったときは出来たのに、後になるとやっぱりわからなかったところなど、何度も質問してわかるまでやりきります。

小学生も中学生も、新学年に上がりたての初々しい春期講習の様子です!新しいテキストに気分一新!またクラスによっては新しい友達ばかりの少し緊張した雰囲気から始まりましたが、すぐにいつもの元気な香里園校の日常になりました!

この春休みは例年以上に卒業生がたくさん顔を見せに来てくれました!
「大学受かったよ~」「春休みなんで遊びに来ました~」「近く来たら寄りたくなった」
卒業してから何年たっても、そんな風に来てれるのは本当にうれしいです。(この仕事やってて良かったな~って思う瞬間のひとつです)
またいつでも来てな!

そしてこちらはこの前卒業したばかりの旧中学3年生。
高校から出された春休みの宿題をしに塾に来たはずですが、久しぶりの再会に話が弾んでまったりモードに。みんな本当におつかれさま!
入試が終わった当日、夜に塾に来て「さみしい~っ!京進ロス!」って言ってくれてありがとう笑
本当に毎日塾来てたもんな~!(卒業しても、いつでも遊びにに来てくれていいんやで!)
今年の卒業生は小学3年生から通ってくれていた子が何人もいて、本当に今までの人生の半分ぐらいを京進で過ごしたね。
事務所のカウンターからやっと顔がのぞくぐらいの背丈だった頃を思い出すな~。本当に立派に成長してくれました!
これから先も、コツコツ努力する姿勢を忘れず、いろんなことに挑戦して頑張って下さい!(ときどき顔を見せにきてな!)

いよいよ今年受年学年の中学3年生です。スタートダッシュで大きく伸ばして、余裕を持って第一志望校と戦えるようになろうな!

人数も多く、元気いっぱいの中学2年生!授業をしていてもすごく楽しく、「やるときはやる」「盛り上がるときは盛り上がる」すごくいいクラスです!(でもクラス定員まであと1名です)

まだ少し緊張気味で固い雰囲気の中学1年生!まだ友達とも探り探りの初々しい雰囲気です。小学校とは勉強の内容も、覚える量も全然ちがうので最初は大変ですが、それが当たり前に「慣れ」るように丁寧に取り組みましょう!

パズル道場!先生と対戦パズルで勝負したり、時間内で解き切れるようにペーパーパズルに取り組んだり。
「次の授業が楽しみ!」と大人気の講座です!


京進の中学・高校受験 TOPΣ 香里園校ページを見る

※イベントやキャンペーンは教室ごとに異なります

投稿日:2024.06.08