
~御三家を目指すなら京進~ TOPΣが御三家に強い理由
京都で圧倒的な大学進学実績を誇り、特色ある学習への取り組みでも人気の京都公立御三家(堀川高校探究学科群、西京高校エンタープライジング科、嵯峨野高校こすもす科)。そんな京都御三家の受験に京進の中学・高校受験TOPΣが強い理由を紹介します。
TOPΣが御三家に強い理由
① 京都府に22校舎開校、家近で御三家が目指せる
すべての校舎に御三家対応水準クラスを設置
TOPΣは京都府内に22校舎開校しています。すべての校舎に御三家対応水準のクラス(Hクラス)を設置していますので、ご自宅から近い校舎で御三家を目指すことが可能です。
授業時間以外でも施設の利用が可能
自宅から近い校舎なので、放課後の夕方や、夜の時間を効率的に学習時間として使うことができます。 通塾曜日の授業前後の時間の利用はもちろん可能ですし、校舎開校日であれば通塾曜日以外の日でも、自習室を使うことができます。TOPΣでは、自習室の利用を推奨していますので、受験前や定期テスト前に限らず、積極的に自習室を利用することができます。校舎には専属職員が常駐していますので、自習だけでなく質問もしやすくなっています。

② 適正人数制・学力別クラス編成
TOPΣは、地域ごとに校舎が存在しているため、一クラスの人数を適正な人数に抑え、生徒ひとりひとりに目が届くようにしています。また、適正人数制でありながら、学力別にクラスを編成することで、生徒の現状にあった内容の学習が可能です。適正人数を保ちながら、学力別にクラス分けをすることは、難しいことですが、京進が大切にしている『ひとりひとりを大切に』の理念のもと実施を続けています。

最上位合格を目指す二つの拠点型クラス
京進から御三家合格者の多くは、地域密着型のHクラスからの合格者ですが、さらなる挑戦、最上位合格を目指す生徒のための二つの拠点型のコース、Sクラス、WSZクラスがあります。いずれのクラスも適正人数での授業を行っています。
③ 豊富な特別対策講座
より品質の高い授業
御三家に数多くの合格者を輩出した指導経験豊富なトップ講師による特別特訓講座を実施しています。充実の内容で、高い合格率を実現しています。
拠点校での御三家対策講座 抜群の競争環境
TOPΣでは、地域の校舎でみっちりと受験に必要な力を身に付けることが可能です。併せて、いろいろな校舎の生徒があつまる特訓会場にて、高いレベルで競い合う環境も整っています(申し込み制)。特に中3後期の日曜特訓では、堀川コース、西京コース、嵯峨野コースに分かれ、志望校別の特訓が行われます。未来の同級生たちと受験さながらの競争環境で学習します。同じ志望校の生徒と一緒に頑張ることで、自然とモチベーション向上が実現しやすくなっています。
通常授業との相乗効果
普段通っている校舎で鍛えた力を、特訓会場の授業の中で競争しながら発揮していく、二つの授業の相乗効果でより確実な合格を目指します。
※講座スケジュールはこちら>>
WEB講座の御三家対策で家庭学習も充実
『御三家合格サポートWEB講座』を中3後期より実施します。豊富な内容で家庭学習も充実します。
※御三家合格サポートwebの詳細はこちら>>

④ 生徒に寄り添った生徒指導・進路指導
TOPΣが大切にしている考え方
TOPΣは、創業以来大切にしている、「ひとりひとりを大切に」という考え方を実践すべく生徒指導・進路指導を行っています。志望校を学校の知名度や偏差値だけで決めるのではなく、高校進学後も生徒が自ら学習・成長できるよう、保護者の方にも生徒の皆さんにも納得できる志望校、受験校選択ができるように導きます。受験期には、第一志望校だけではなく、併願校も含め、受験校の組み立てに至るまで綿密にご相談のうえ、受験校の決定をしていきます。
担任制
TOPΣでは担任制を実施しています。原則教科担当が担任となり、学習相談や進路指導を行います。学年に関わらず、受験学年は年間2回、それ以外の学年は年間1回保護者懇談を行います(ご希望制ですが多くの保護者の方にご参加いただいています)。また、懇談のタイミングを待たずとも、電話でのご相談も可能です。担任からも、必要に応じて随時ご家庭と電話にてコンタクトをとらせていただきます。多くの場合、担任は校舎に常駐する専属職員ですので、気軽にご相談いただくことができます。

御三家に特化した模試
多くの大手進学塾では、自塾内での模擬テストを行い、進路指導の資料としています。TOPΣでは、京都府内に限らず他府県も含めた京進グループの学習塾に在籍する生徒全員が受験する非常に母集団の大きい模擬試験を定期的に実施するとともに、御三家を志望する生徒対象に御三家受験に特化した『御三家合格判定模試』模擬試験を実施し、進路指導の重要資料としています。
御三家合格判定模試の特長
①豊富な実施回数
中2で年間2回、中3で年間4回。
②過去の御三家入試を模した問題内容
教務専門スタッフが御三家入試を徹底分析し、問題作成しています。
③信頼度の高い合格判定
模試受験生の成績や入試の合否結果など多くの蓄積データから判定基準を設定しています。京都最大級の受験者数です。本番に近い受験者層の中での合格判定が可能です。
リーチング学習手帳活用で合格後も大きく飛躍
京進では京進オリジナルのリーチング手帳を活用して、学習を進めることを推奨しています。
直近の目標に向け計画をたてて自主的に学習できるようになることを短期目標としつつ、大きな目標にむけ努力できる人になってもらうことを長期目標として構成されています。

京都に根付いて半世紀 抜群の合格実績

※京進生の合格実績です
※2025年03月05日13時00分時点
合格者の声
堀川高(探究)
立命館高(MS)、大谷高(バタビアマスター)
K.Yさん
自分が一番辛かったのは、3年生になってからの長期休みの講習です。特に、夏期講習は期間も長いし、一日の授業時間も長かったので、しんどかったです。また、冬期講習では入試も近かったので、精神的にも疲れました。自分からの後輩へのメッセージは2つあります。一つ目はatama+やMonoxerの活用です。自分は英語が苦手だったので、Monoxerでの英単語練習はとても勉強になりました。記憶コンテストに出るようなものは、しっかり覚えられるようになりましょう。2つ目は受験勉強において「わからない」をなくすことです。
わからなくても解説を見て納得したり、先生に質問して解決したりすることが大事だと思います。難しい問題を自分なりの解釈で理解することはとても大切です。これから受験をむかえる人は、本番で全力が出せるように、統一テストなどで凡ミスをなくすことが重要だということを覚えておいてください。
堀川高(探究)
洛南高(空)、京都橘高(選抜類)、帝塚山高(スーパー選抜)
M.Wさん
私は先生にたくさんの質問をしたことがもっとも効果的だったと思います。親身になって対応してくださるだけでなく、抜けている知識、別の考え方、考え違いをした部分など、自分では気づけなかったことを多く教えていただきました。先生には理数は、ささいなことを確認し、国語は採点基準となる要素の探し方を質問させていただきました。WSZでクラスメイトと計算跡を見せ合ったことも良い勉強、息抜きになりました。負けず嫌いの私は、同じ目標を持った競い合える仲間がそばにいるおかげで頑張れたといっても過言ではありません。
また、受験勉強にはメンタルケアも重要です。10月頃「合格できるかの心配はしなくていい」と断言していただいたことを信じ、安心して努力し続けることができました。事前に、入試で焦ったときに自分にかける言葉を用意することもおすすめです。私は「私が無理ならみんな無理」と考えることに決め、時間がたりない状況でも入試を楽しんで終えることができました。
西京高(エンタープライジング)
大谷高(バタビアマスター)
M.Nさん
僕は中学3年生からTOP∑に通い始めたため、最初は周りの人に追いつこうと必死でした。本格的に受験勉強を始めたのは夏期講習あたりからでした。夏になり、一気に勉強量が増え、とてもしんどい思いをしました。しかし、「西京高校に通いたい」という強い思いを持ち続け、自分に必要なことを考え、過去問を中心に取り組みました。わからないところは先生に相談し、スキマ時間はMonoxerを使って単語を覚えるなど、集中して勉強に取り組みました。特に苦手だった数学は、入試問題集をしっかりと解き直したり、過去問を満点が取るまで解き直ししたりと力を入れて勉強しました。その結果、入試当日は高得点を取ることができました。みなさんもこのように志望校合格という強い気持ちを持ち続け、合格をつかみとってください。最後に、合格に向けてサポートしてくださった先生方、両親、本当にありがとうございました。
嵯峨野高(京都こすもす)
大谷高(バタビアマスター)、帝塚山高(男子選抜)
O.Yさん
僕は中学生になった時にTOPΣに入りました。最初は初めて習うことばかりで大変でしたが、通うにつれて予習することが習慣化され、学校での授業が復習になり、より理解を深めることができるようになりました。また、定期テストで点数を取るコツは予習と復習だということを実感しました。3年生になり、部活動と受験勉強がそれぞれ本格的になった頃が一番辛かったです。両立は難しいですが、メリハリをつけて、どちらも自分なりに満足できるまで頑張れば良いと思います。部活動を引退した後、志望校に向けていろいろなお金がかかる講座を受ける機会があると思います。合格することが恩返しだと思って家族への感謝を忘れずに取り組んで欲しいと思います。受験勉強で大切なことはメンタル面です。入試当日のテストでいつもの力を発揮できたら合格できると思います。不安になると思いますが、今までやってきたこと、自分の力を信じて頑張ってください。
京都御三家高校 入試の傾向と対策
英語
御三家合格に必要な「読解力」「文法力」「語彙力」を習得!
堀川・西京・嵯峨野高校の英語では、例年非常に大きい配点を占めるのが「長文読解」です。単語量が2000語前後の長さを誇る素材文の中で、難度の高い問題がほぼ毎年出題されています。
そのため、御三家合格のためには「長文読解」での高得点が欠かせません。
TOPΣでは、長年の指導経験をもとに編み出した独自の高品質な指導法で、長文を素早くかつ正確に「読む技術」と、設問を正しく処理する「解く技術」を効果的に学習します。
それだけでなく、日頃の週実テストによる重要文法の学習や、AI学習アプリ「Monoxer」を用いた語彙力の強化など、御三家合格のために必要な基礎学力の定着もできます。
アウトプット中心の学習を習慣化できるTOPΣのシステムにより、高難度を誇る京都公立御三家の英語にも対応できる『洗練された学力』が身に着くのです。
数学
難しい内容だが確実に!数学優秀生にはボーダーを大きく超えるチャンスもあり!
出題難度 基本的な問題の出題は少なく、発展的な問題が出題の中心になります。大問1の小問集合で出題される問題でも、問題文が比較的短く、単問ではあるものの、決して易しいわけではないという認識を持っておく方がよいでしょう。
出題単元 大きな偏りはないですが、受験生が難しいと感じることが多い、整数問題、確率・場合の数、立体図形の出題頻度が高くなっています。
対策 なんとか合格最低ライン突破をしたい受験生にとっては、御三家を受験するレベルの生徒にとっての典型題を確実に得点することが最大のポイントとなるでしょう。その一方で、数学で差をつけたい受験生にとっては、難度の高い問題中心の出題であることから、チャンスは大きいです。受験校の問題のみにこだわりすぎず、多くの難問に取り組むことが対策となるでしょう。
国語・小論文
論理的な「読み方」「解き方」を身に付ければ、安定して高得点をとることが可能!
堀川高校は複雑な心情が書かれた随筆文、西京高校はテーマが難解な論説文、嵯峨野高校は比較的読みやすいものの高い語彙力と表現力が問われる物語文がよく出題されます。また、古文の配点が高いことも御三家の特徴です。問題では記述形式が多く、多いときは総字数が400字前後になります。感覚的に本文の言葉をまとめるだけでは得点はできません。授業では、まず解き方やパターンの解説を行い、その後、添削指導を繰り返すことで得点力を向上させます。
小論文では、堀川高校は課題文を要約する力、西京高校は放送内容の要約と自分の意見を書く力が求められます。両校で傾向が大きく異なるため、京進では高校別に特訓授業を行います。要約の着眼点やメモの取り方、意見を書く際の文章構成について学び、時間内に書き切る力を身に付けます。
理科
暗記だけでなく、理解。そして、多くの情報を整理する力を養おう。
御三家の問題とはいえ、難しいものばかりではなく、基本的な用語を答える問題や御三家受験生であれば比較的簡単と感じるような計算問題もありますが、合格点に届くには、やはり学習内容の深い理解と複雑な計算にも耐え得る正確な計算力が必要となります。
受験生が手ごわく感じる大きな要素として、長い問題文を読み解き、解法のヒントとなる条件を拾い上げる読解力が求められことがあげられるでしょう。出題される問題には多くの情報が盛り込まれています。グラフや表の読み取りだけではなく、問題文にちりばめられた多くの情報や解法のヒントを読み取る必要があります。
このような問題に正しく対応できるようになるためには、普段から正解・不正解だけにこだわったり、覚えるだけで済ませようとするのではなく、『何故その答えになるのか』ということを確認し、理解を深めるようにすること、そして、問題に現れる多くの条件や数値を書き出しながら整理して解き進める習慣を身につけるようにすることが重要です。
社会
正確な知識と判断力が得点のポイント!
堀川・西京・嵯峨野高校の社会で高得点をとるためには「正確な知識」と資料を読み取ることから答えを推測する「判断力」が必要です。一問一答で答えられるような基礎的な知識の習得だけでなく物事の因果関係をおさえ、テストを繰り返すことで知識の定着を図ります。さらに資料を読み解く際に「何に注目すべきか」をおさえ、初見の問題にも対応できる実践力を身に着けます。
京都御三家高校 イベント・模試・講座スケジュール
中2スケジュール
月 | イベント | 御三家模試 | 御三家対策講座 |
---|---|---|---|
3月 | |||
4月 | |||
5月 | 御三家勉強会(中学生対象) | ||
6月 | 御三家教育講演会 | ||
7月 | 京都公立高校展 | ||
8月 | お盆特訓 | ||
9月 | 中2御三家合格判定模試① | ||
10月 | 後期日曜特訓 | ||
11月 | |||
12月 | 中2御三家勉強会 | 中2はじめて古文 | |
1月 | 中2御三家合格判定模試② | 正月特訓 | |
2月 | 中2御三家準備講座 |
中3スケジュール
月 | イベント | 御三家模試 | 御三家対策講座 |
---|---|---|---|
3月 | 前期日曜特訓 | ||
4月 | 中3御三家合格判定模試① | ||
5月 | 御三家勉強会(中学生対象) | ||
6月 | 御三家教育講演会 | 中3御三家合格判定模試② | |
7月 | 京都公立高校展 | ||
8月 | 夏期講習:英数国特訓 お盆特訓 堀川小論コース 西京コミュ力コース 嵯峨野現代文コース 御三家合格サポートWEB配信開始 | ||
9月 | 中3御三家合格判定模試③ | 後期御三家志望校別日曜特訓 英語長文特訓 現代文記述特訓 | |
10月 | |||
11月 | 中3御三家合格判定模試④ | ||
12月 | 冬期講習:英数国特訓 | ||
1月 | 正月特訓 | ||
2月 |